さて、前半では工作で楽しいおもちゃを作りました。
後半は、パーティーがもっともっと楽しくなる箸置きの作り方のご紹介です。
工作メニュー
・ >>こいのぼり箸入れ(初級)
・ >>兜の箸入れ(上級)
こいのぼり箸入れ(初級)
[こいのぼりの箸入れ]
折り紙を使った、こいのぼりの形をした箸入れです。
簡単ですぐに折れるので、こどもの日のお祝いの席で子ども受けすると思います。
【作り方】
[①の状態]
①正方形の折り紙を色が外側になるように置き、長方形になるように、半分に折る。
[②の状態]
②正方形になるように、さらに半分に折る。
[③の状態]
③一度開き、色側を上にした状態で、中心の折線まで折る。
[④の状態]
④裏返し、左右から中心の折線まで折る。
[⑤の状態]
⑤開き、折筋に合わせて、右上は小さな三角に、左上は一回り大きな三角に折る。
[⑥の状態]
⑥左右から中心に合わせるように折る。
[⑦の状態]
⑦90度回転させる。
[⑧の状態]
⑧上側の白い四角に、下側を折り入れる。
[⑨の状態]
⑨折り入れた状態。
[⑩の状態]
⑩裏返す。
[⑪の状態]
⑪ペンで目や模様を描いて、完成!
【その他】
- お好みでシールや色紙で模様を貼ってもOK!
- 小さめに作れば、爪楊枝入れにもなりますよ。
兜の箸入れ(上級)
[兜の箸入れ]
折り紙を使った、兜が付いた箸入れです。
折るのに少々手間がかかるので、パーティーで使用する場合は事前に準備しておく方が良いです。大人(上級者)向けの折り紙です。
【作り方】
[①の状態]
①正方形の折り紙を色が内側になるように置き、長方形になるように半分に折り筋をつける。
[②の状態]
②一度開いて、中心に合わせて上下から折り筋をつける。
[③の状態]
③また開いて、織り筋に合わせて三角の折り筋をつける。
[④の状態]
④上側の両方の角を小さな三角形に折る。
[⑤の状態]
⑤③の折り筋をつけた左下の三角を開き、右下を一回り小さな三角に折る。
[⑥の状態]
⑥上側を折り筋に合わせて折る。
[⑦の状態]
⑦左上を小さな三角に折る。
[⑧の状態]
⑧下側を折り上げる。
[⑨の状態]
⑨左上を三角に折る。
[⑩の状態]
⑩左角を小さな三角ができるように折り筋をつける。
[⑪の状態]
⑪三角をつぶし広げ、四角になるように折る。
[⑫の状態]
⑫上の角を下側の辺に合わせて折り筋をつける。
[⑬の状態]
⑬⑫を広げ、⑪で作った四角の左側(白)の部分を四角の中心に合わせて折り筋をつける。
[⑭の状態]
⑭上図[⑭の状態]の指で押さえている折り筋で、裏側に折る。
[⑮の状態]
⑮⑭のように折った後の表の状態。
[⑯の状態]
⑯⑭のように折った後の裏の状態。
[⑰の状態]
⑰⑮の大きな三角の上側の角を、右側に倒しながら下の辺に合わせて折る。
[⑱の状態]
⑱⑪で作った四角部分を、滑り台の形になるように合わせて折る。
[⑲の状態]
⑲⑰で下辺に合わせて折った角を、斜め左上に折り上げて、折り筋をつける。
[⑳の状態]
⑳⑲を広げて、滑り台の尖った角を、左上に合わせて折る。
[㉑の状態]
㉑⑳を折った状態。
[㉒の状態]
㉒㉑で折った角を、右下の下辺に合わせて折り筋をつける。
[㉓の状態]
㉓一度開き、㉒で折り筋をつけた所まで折る。
[㉔の状態]
㉔左側も㉓と同様に折る。(兜らしくなってきました。)
[㉕の状態]
㉕下側の角を、兜の中央に合わせて折る。
[㉖の状態]
㉖さらに折り上げる。
「これで完成!」としても良いですが、もう少しこだわってカッコ良く作る方法を引き続きご説明します。
[㉗の状態]
㉗㉔で折った左側の部分を、兜に合わせて折り筋をつける。
[㉘の状態]
㉘左側の重なっていた部分を、三角になるように開く。
[㉙の状態]
㉙兜の角の部分に合わせ、中に折り込む。
[㉚の状態]
㉚折り込んだ状態。
[㉛の状態]
㉛右側も兜の角に合わせて折り込む。
[㉜の状態]
㉜兜の部分の完成!
[㉝の状態]
㉝右側の尖っている部分を裏側に折り込んだら、全体の完成!
[2枚の折り紙を合わせた様子]
【その他】
- 両面に色が付いている折り紙で作ると、華やかさがUP!します。
- 折りにくくはなりますが、2枚使えば両面折り紙の代用ができます。
- こいのぼり同様、小さめに作れば、爪楊枝入れにもなりますよ。
まとめ
最後まで読んでくださってありがとうございました。いかがでしたか?
こどもの日に向けて、身近な物で簡単な工作を覚えておくと、もっと楽しい時間をすごせると思います。
また、箸入れも人数分を用意するのは大変かもしれませんが、パーティー気分が盛り上がると思うので、是非挑戦してみてください。