初めての一升餅


この秋で我が子も1歳になりました。
お祝いなどどうすれば良いかを父母に相談したところ、一升餅を用意してくれるとのことで先日背負わせてお祝いをしました。
今回は一升餅について調べてみました。

一升餅とは

一升餅とは正月や1歳の誕生日、還暦などの節目のお祝いや建前(上棟式)のお祝い事に多く用いられてきたものです。

子供の満1歳のお祝いのときに用いられる一升餅は
「一升」と「一生」をかけて「一生食べ物に困らないように」
という意味が込められているそうです。
お餅が丸いことから「一生丸く(円満に)長生きできるように」と願いを込めたものとも言われています。

一升は重さの単位で約1.8kg。
この量のもち米を炊くと重量は2kg程
現在体重が9kgぐらいなので、子供にとっては相当な重さです。

なぜ1歳を祝うのか?


今よりも医学が発達していなっかた頃は1歳まで生きるのが大変だったことからみんなで1歳の誕生日を大きな節目として祝うようになったそうです。
古くからの行事が今も受け継がれていてとても感慨深いです。

餅の種類を決める


餅の種類も今はいろいろあります。
白い円形が一般的ですが、切って分けることを考えると小分けになっているものも便利です。

お餅なので和菓子店でしか扱っていないと思っていましたが、私の実家の方では洋菓子店にも扱っている所がありました。

お祝いの方法

意味や祝う行事は地域や家庭によりやり方は違いがあります。呼び名も「一生餅」「誕生餅」「1歳餅」「力餅」と様々です。

一般的なやり方は背負い餅(しょいもち、せおいもち)と呼び、餅を風呂敷に包み袈裟懸け(ななめに)背負うやり方です。
寿の文字や子供の名前を書いた一升の餅を1歳の子供に風呂敷や餅袋などで背負わせ、子供が餅を背負い立てない姿や転ぶ姿を、将来への夢や希望の願いをこめて見守ります。

私はお餅が包まれていた風呂敷を使いました。最近ではリュックで背負うこともあるようです。

餅を踏む「ふみもち」というやり方もあり
一升餅を大地に例え草鞋を履かせ「大地にしっかり足をつけて歩んで行けるように」と願いをこめ子供を一升餅の上に立たせます。 

立つようなら立って背負わせ、歩くなら歩かせる。歩かなければつかまり立ちで、ハイハイができるならハイハイでも良いそうです。
泣いても転んでも縁起が良いとされています。泣くなら大泣き、転ぶなら手を貸さずにしっかり転ばせること。
思わず手を貸してしまいそうになりますが、この時ばかりは「頑張れ!」と見守りましょう。

同じ1歳でも子供の成長は様々です。今後も成長に合わせてお祝いしていけたらと考えています。

まとめ


一升餅は昔からある伝統文化です。今回は知識も増えとても勉強になりました。
子育てをしていると慌ただしく毎日が過ぎていきます。そんな私にとって子供の誕生からこの1年の成長に改めて感謝できる素敵な1日になりました。
これからも親としての経験値を増やしながら子供と一緒に成長していきたいです。

投稿者プロフィール

あおい
あおい
42歳にしてようやく母となる。
育児の大変さを感じているが、子供の笑顔と2匹の猫に癒され、唯一のとりえと言っても過言ではない体力と、スパルタ時代の部活で培った根性で毎日を乗り切っている主婦。
育児が楽しくできるように試行錯誤しながら子供と一緒に成長中。
スローライフに憧れている。

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL